どうも、お早うございます、緋のです。今は10時30分前ですね。

夏休みになってからも、習慣で6時〜7時の間に目が覚めてしまう緋のです。まぁ、寝るのも早いから、当然といえば当然なんですけど……。
たまーに5時起きとか、年寄りみたいな生活をしているので、この若さで一体これはどうなんだろう……と、微妙に不安(?)みたいなものを抱えて生活してます。

でも、これは放って置いても大してさしたる問題ではないので、どうでも良いんですけどね。

で、今日は7時30分頃から世界史の勉強をしましたよ。今で3時間未満ぐらいの勉強量ですかね。
本来ならもっと進めておかないとヤバイのですが、私は中国の同年代の人々より勤勉ではないので、ここでやめます。

ズムサタとかで、辛抱さん(字、あってるかしら)の新聞斜め読みとか見てると、本当に急成長をしている国の子供はよく勉強してます。
たぶん、“何のため”に勉強するのか、わかってるからなんでしょうね。
私にも何のために勉強するのかがはっきり分かっていれば、こういう苦労もしないで済むのでしょうけど……。けど、日本国じゃあそういうはっきりした目標を持って勉学に励む人間ってそう多くはないでしょうな。
事実、大学出たからといって社会で生きていかれるか分からないわけだし、なんか、今の高校生とかが『勉強のする“理由”がわからない』という訳を私は分かる気がします。

実際……誰も“何のため”に勉励するか――なんて、教えてはくれませんからね。
親父が言うには「社会に出て通用するためだ」と具体的な答えを出してくれましたが、それが当たっているかどうかはまた別のお話なわけで。
まぁ、私は進路希望が薬剤師なので(本心は作家だけど)、薬剤師になるために幅広く知識を吸収する必要があるわけですね。

だから、今は重荷にしかなっていない夏休みの宿題も、将来の為には必要なことなんでしょうね。重荷には変わりないけど。

ま、私はそのことで悶々ともだえ苦しんでいたわけですが、なんとなく答えが見つかったような気がします。
もちろん、作家になるのを諦めたわけでもなくて、今は暇を見つけてはパソ子に向かって文章を打ってます。
あと、読書も電車待ちとかの日々の合間を縫うようにして読んでます。
私は暇を大量に持て余した時に本を読むのは不得意なようで、何かのついでに本を読んでいます。

……だから駅で降り遅れるんだけどな。
ま、そうでもしないとその作家の特徴的な文章とか、言葉とか、トレース出来ないみたいで。
だから、合間を縫うように必死こいて読まないと、理解できないんだろうな。いわゆる、その時が集中力が倍増している時です。
でもなー、急いで読む部分もあるから、話の内容は朧気だったり(照笑)

ま、こんなんじゃ駄目よね。はぁー……。(遠い目)
暇を見つけたらなるべく読むようにしますよ。ちゃんと理解して、作品の感慨に浸れるぐらいに。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リンクさせてもらってた方をお気に入りから解除しました。
今までリンクさせてもらってありがとうございました。
ここで見て下さっているかは分かりませんが、ここでお礼を申し上げます。
ありがとうございました!

コメント