こんにちは。

テスト一日前だっていうのに、なんだか優雅な生活してます。……どうも緋のです。
最近ブログに書き込みが出来ないので、更新が不定期になってましたが……。情報科の親切な先生にいろいろ聞いて、解決策を模索中です。
今日はすこし危ないんですけど、ウイルスバスターを切って更新することにします。
…もともとウイルスとかには鈍いんですけど、まぁ、感染したら何のファイルだか知らずに隔離して消去です。
いざとなったら、初期化するか、自作にしようかなーって考えてます。

さて、今日は何のお話をしましょうか。
えーと、じゃあ、私の生活から感じ取ったことでも。

よく、「○○だから、あんまり」とか「○○なイメージがあるから、遠慮する」というのがありますよね。いわゆる先入観に捕らわれているってやつです。
私も一昔前(15ですが…)まで、そういうのが結構あったんですよ。でも、考えてみると、私たちが毛嫌いしている世界で生きている人々って、多いんですよね。
具体的に例をあげるとしたら、……今話題の電車男も自称する「おたく」さんだったり。人の好き好きなので、挙げる人物は違ってくるでしょう。私は、「毛嫌いする人、経験も無いのに否定する人」があまり好きじゃないです。
もちろん、体験した上で、体感した上で「やっぱり自分はダメだった!」というのなら問題外です。っていうか、むしろ偉い。
だけど、何もせずにその人のことを否定するのは、いけないことなのではないかと思うのです。
私の例でいけば……最初、今が旬の某・元ホストのピン芸人がいますよね。(旬って言ってはいけないか。)で、最初その人の芸を見ずに、理由もなく、つまらないからと言いチャンネルを変えていました。で、結局この人面白いよ!っていうブームが来る前にその芸人を見直しました。
某・元ホストのピン芸人には私の考えはなんら関わりもないでしょう。ですが、その芸人が苦労して「華の芸能界」と言われる世界に飛び込んだ。今まであったことをネタにして笑いを取るのも、心苦しいものがあったかも知れません。
にも関わらず、私は見ずにチャンネルを変えてしまいました。

…どうです、これ?
某・元ホストのピン芸人さんの苦労を踏みにじっていると言っても、過言ではないでしょう?
その道に進む人、極めた人、玄人は、自分のすることを人にとやかく言われるのは好きではないでしょう。
そして誰しも、自分のすることを否定されるのを好まないでしょう。
だから、私は未知の体験をしたことのある人を尊敬します。私には縁のない世界で、私には無い経験とそこから得た何かを持っている。
これは人と関わっていく上で、すごく大事なことなんじゃないかと思うのです。
相手のことを尊重して、その人の世界観を認めること。
これは言うほど簡単なことではないでしょう。でも、私は諦めたくないなぁって、そう思います。

私とは違う。私という孤人(こじん)と私ではない弧人が関わるとき、このことを覚えておきたいです。

コメント