何かに対して身が入らないなんてよくある話しで…
2004年5月17日 駄文あー、テスト1日目終了。
1時間目…国語
2時間目…数学
3時間目…社会
国語と社会は得意科目だったが、国語の記述問題があやしい。
社会も、すこし地理の要素も含んで、下田と函館がようわからなかった。
…数学?
あぁ、そんなものはもう見なかったふりですよ。
…………………。
いや、実は。
グラフで表すと数学だけ凹むんですよっ!!
他は平均をそこそこ上回るのですが、どうも数学だけが凹んでいるんですよね……。
見てみたりすると、面白いくらいに凹んでいて、暗い嗤いがこぼれてくるくらいです。
たぶん、原因は………。
基礎がすでにおかしい&理解しようとしない。
特に後者が私の性格を実に見事に表してますね〜。「数学なんざ出来なくたって死にゃしないさー!」っていう開き直りなんです。
実際にはそうなんですけど、そういう問題じゃないのはよぉっくわかっているつもりです。
…でも、頑張ってんのに、テストでいい点でないとやる気がすごく削がれるんですよ。
そこそこ出来たつもりでも、50点とか60点とかだと、もーブルーですね。追い打ちで親の「数学さえねぇ〜」という一言が背中に突き刺さります。
(そりゃ自分で分かってるから、90点台からあまり落ちない国語を誉めてくれよ)
しかし、この数学。
都立ではかなり重視される科目でもあります。はっきり言って「どんな答えがこの問題から出るか」といようなことを覚えて「解き方」さえ覚えりゃどうにかなるわけですよ。
でも、口で言えて実行できないのなんて当たり前。
そう、出来ないんです。
私みたいな人の話を聞かなくて頑固者な奴は、難しく問題を書かれるともう出来ません。
一次関数なんてもっての他で、図形なんかももうアウト。
これはどうにかしないと、今後の受験にも大きく響くんですよね。
…どうにか、しなければなぁ。
1時間目…国語
2時間目…数学
3時間目…社会
国語と社会は得意科目だったが、国語の記述問題があやしい。
社会も、すこし地理の要素も含んで、下田と函館がようわからなかった。
…数学?
あぁ、そんなものはもう見なかったふりですよ。
…………………。
いや、実は。
グラフで表すと数学だけ凹むんですよっ!!
他は平均をそこそこ上回るのですが、どうも数学だけが凹んでいるんですよね……。
見てみたりすると、面白いくらいに凹んでいて、暗い嗤いがこぼれてくるくらいです。
たぶん、原因は………。
基礎がすでにおかしい&理解しようとしない。
特に後者が私の性格を実に見事に表してますね〜。「数学なんざ出来なくたって死にゃしないさー!」っていう開き直りなんです。
実際にはそうなんですけど、そういう問題じゃないのはよぉっくわかっているつもりです。
…でも、頑張ってんのに、テストでいい点でないとやる気がすごく削がれるんですよ。
そこそこ出来たつもりでも、50点とか60点とかだと、もーブルーですね。追い打ちで親の「数学さえねぇ〜」という一言が背中に突き刺さります。
(そりゃ自分で分かってるから、90点台からあまり落ちない国語を誉めてくれよ)
しかし、この数学。
都立ではかなり重視される科目でもあります。はっきり言って「どんな答えがこの問題から出るか」といようなことを覚えて「解き方」さえ覚えりゃどうにかなるわけですよ。
でも、口で言えて実行できないのなんて当たり前。
そう、出来ないんです。
私みたいな人の話を聞かなくて頑固者な奴は、難しく問題を書かれるともう出来ません。
一次関数なんてもっての他で、図形なんかももうアウト。
これはどうにかしないと、今後の受験にも大きく響くんですよね。
…どうにか、しなければなぁ。
コメント